"Stay Hungry. Stay Foolish."という名言を残したスティーブ・ジョブズの伝説のスピーチ。10回以上は見たと思う。人生の点が将来、線になることを信じて、今を生きよ(Connecting Dots)、喪失感/失敗を経験しても自分の好きなことをやり通せ/見つけるための努力を続けろ(Love and loss)、人生はいつ何がおこるかわからないので、他人に惑わされず自分の人生を生きよ(Death)という3つのメッセージ。彼の人生観を裏付けるストーリーが、感動を呼ぶ。
"Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backward. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life."
"I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle."
"Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary."
"They say that you're the average of the 5 people you spend the most time with. Think about that for a minute: who would be in your circle of 5? I have some good news: MIT is one of the best places in the world to start building that circle. If I hadn't come here, I wouldn't have met Adam, I wouldn't have met my amazing cofounder, Arash, and there would be no Dropbox."
"Meeting my heroes and learning from them gave me a huge advantage. Your heroes are part of your circle too — follow them. If the real action is happening somewhere else, move."
"So that’s how 30,000 ended up on the cheat sheet. That night, I realized there are no warmups, no practice rounds, no reset buttons. Every day we're writing a few more words of a story. And when you die, it's not like "here lies Drew, he came in 174th place." So from then on, I stopped trying to make my life perfect, and instead tried to make it interesting. I wanted my story to be an adventure — and that's made all the difference. "
"Even in dire situations, optimism can fuel innovation and lead to new tools to eliminate suffering. But if you never really see the people who are suffering, your optimism can't help them. You will never change their world,"
"tears down barriers and opens up new frontiers for optimism."
"If you choose to use your status and influence to raise your voice on behalf of those who have no voice; if you choose to identify not only with the powerful, but with the powerless; if you retain the ability to imagine yourself into the lives of those who do not have your advantages, then it will not only be your proud families who celebrate your existence, but thousands and millions of people whose reality you have helped change. We do not need magic to change the world, we carry all the power we need inside ourselves already: we have the power to imagine better."
今度訪問する予定のバングラデッシュでは、多くの企業がグラミングループと提携している。その哲学が企業の中でどのように生きているかを感じてきたい。 "I know maximization of profit makes people happy. I don't maximize profit, but my businesses are a great source of my happiness. If you had done what I have done you would be very happy too! I am convinced that profit maximization is not the only source of happiness in business. 'Business' has been interpreted too narrowly in the existing framework of capitalism. This interpretation is based on the assumption that a human being is a single dimensional being. " "Poverty is not created by the poor. It is created by the system. Poverty is an artificial imposition on people. Once you fall outside the system, it works against you. It makes it very difficult to return to the system." "We can easily reformulate the concept of a businessman to bring him closer to a real human being. In order to take into account the multi-dimensionality of real human being we may assume that there are two distinct sources of happiness in the business world æ 1) maximizing profit, and 2) achieving some pre-defined social objective. "
MITは、QS World University Rankingsで世界第1位を獲得している。上記のランキングは、アメリカの大学のみを比較したものだが、実際のランキングでもアメリカの大学がほぼTop10を独占している。あとはランキングではないが、Ivy League (Brown, Columbia, Cornell, Dartmouth, Harvard , Pennsylvania, Princeton, and Yale)も、アメリカのエリートが大学を評価する時に用いる基準だ。個人的には、日本よりアメリカの方が学歴社会に感じるので、こういったランキングの影響力は大きい。 なお、QS World University Rankingsだと、日本では東大が32位(2013年)になっている。以前、東大の物理の学部からMITの物理の大学院に進学した学生に聞いてみたのだが、中間層の頭のよさはMITと東大でも大差ないという。ただ、世界中から学生を集めてくるアメリカの大学だけあり、天才の数は、MITの方が多いようだ。 日本の大学は、研究のレベルは一流だと思うのだが、海外から招聘する教授や留学生の比率が低いので、どうしてもランキング上は低くみえてしまう。世界の優秀な学生の獲得競争は年々激しくなってきているので、日本の大学出身者としては、東大・京大をはじめとする日本の大学にぜひ頑張ってもらいたい。アメリカを見ればわかる通り、レベルの高い大学があれば、優秀な留学生がその国に残るようになり、学術・経済の発展につながる。 ビジネススクール(MBA)のランキングについて 次に、2014年3月時点でのビジネススクール(MBA)のランキングの比較表をこちらのSourceから紹介したい(欧州の大学は議論の対象外とする)。上記と同じく4つのランキング機関の順位を表示する。
一時期、FREE(フリー)という本が日本でも流行ったので、フリーミアム(Freemium)という言葉を聞いたことがある方も多いと思う。基本的なサービスを無料で提供し、追加の機能などに課金するビジネスモデルだ。今回は、自分が履修した
Entrepreneurial SalesとDigital Marketing & Social Media Analyticsの授業で扱ったフリーミアムをご紹介したいと思う。フリーミアムの代表例として取り上げられるクラウドストレージを提供するDropboxはMITの卒業生であるDrew Houstonが創業した会社である(MITの学生にはDropboxの容量が無制限に与えられている)。MITの2013年の卒業式での彼のスピーチも感動的なので、よかったら見てみてほしい(日本語スクリプト)。 That night, I realized there are no warmups, no practice rounds, no reset buttons. Every day we're writing a few more words of a story. And when you die, it's not like "here lies Drew, he came in 174th place." So from then on, I stopped trying to make my life perfect, and instead tried to make it interesting. I wanted my story to be an adventure — and that's made all the difference. - Drew Houston's Commencement address フリーミアムとは
価格モデルであり、販売モデルであり、ビジネスモデル
デジタルでのサービス提供により、製造/輸送等のコストをゼロで実現できる
ユーザーになる心理的なハードルが低い FREE “Zero as emotional hot button - source of irrational excitement”
フリーミアムモデルを分析するプロジェクト 近年、欧米を中心に、音楽ストリーミングサービスが驚異的なスピードで成長している。その代表例が、SpotifyとPandoraである。面白いのは、この2社ともフリーミアムモデルなのだが、全く異なる戦略をとっている。Spotifyは、有料ユーザーからの収益が大半を占めるのに対し、Pandoraは広告収入が大半を占める。2012年において、Spotifyはアクティブユーザー36%、有料ユーザー10%、Pandoraはアクティブユーザー28%、有料ユーザー1%となっている。
Digital Marketing & Social Media Analyticsの最終プロジェクトでは、音楽ストリーミングサービスを提供する架空の会社の、過去数ヶ月分のユーザーの特性データ(ユーザーやその友人の性別、年齢、国籍、Post、Songs Listened、Loved Tracks、Paid user) が与えられ、1)有料会員の特徴は何か、2)無料会員を有料会員に転換するにはどのようにマーケティングを行うべきか、3)有料会員のコミュニティーへの関与(Social Engagemenet)を高めてその友人を有料会員にするにはどのような手法をとるべきか、を分析する。
この表からわかるのは、LovedTracksの数や有料会員の友人数が多いユーザーは、有料会員に転換しやすいということだ。そこで与えられた無料会員のデータから、上記の特徴に当てはまる人を抽出し、この層に対して、集中的にマーケティングを行うことを提案した。加えて、Social Engagementを高める方法として、既存の有料会員をFacebook上で認知できるようにすることや、有料会員から無料会員への特典コードの配布などを通じて、友人間の影響(Peer influence)の強さを実験することを提案した。 Digital Marketing & Social Media Analyticsの授業は、実際の企業が実務で行っている内容に近かったので、非常に面白かった。
卒業まであと14日!!!
P.S. Boston Celtics(NBA)の今期最終試合 (プレーオフの1回戦でLeBron James擁するCleveland Cavaliersに敗退)
C functionは、MIT Sloanの公式カルチャーイベントで、隔週の木曜日に行われれる国別、テーマ別の文化祭である。Japan C functionは例年9月に行われ、700−800人が参加するSloan最大のC functionである。C functionは、Japan Trekと並んで、Japan Clubにとって最大のイベントで、2年生の時にJapan C functionの代表を務めた。 イベントの運営 以下のチームに分かれて、約1ヶ月かけて準備をしていく。